小石川後楽園 - 2008.03.04 Tue
先日も少しご紹介しましたが、小石川後楽園のお写真をアップします。
小石川後楽園は、徳川頼房によって作られ、光圀によって完成した日本を代表する
「回遊式築山泉水庭園」です。

2~3月は梅、3~4月は桜、5~6月にはつつじ、さつき、藤、花菖蒲、7~8月は蓮、11~12月は紅葉と、一年中植物の美しさを楽しみことができます。
私が行ったときは「黄門様の梅祭り」の最中でした。

沢山の品種の梅が見ごろでしたよ。

梅は花は勿論綺麗ですが、その上品な香りがいいですね
平安時代は高貴な身分の方に好まれたお花です。
でもでも・・・・
花より団子?!

このお団子、柔らかくってとっても美味しかったです
しかも大きい

三味線の演奏会も行われていました。

後ろに東京ドームが見えます。
都会のど真ん中なのだということを思い出させてくれます・・・

来年、世界らん展にお出かけの際には是非お隣の小石川後楽園に寄ってみてください。
蘭を見て梅を見て・・・
そしてお団子
小石川後楽園は、徳川頼房によって作られ、光圀によって完成した日本を代表する
「回遊式築山泉水庭園」です。

2~3月は梅、3~4月は桜、5~6月にはつつじ、さつき、藤、花菖蒲、7~8月は蓮、11~12月は紅葉と、一年中植物の美しさを楽しみことができます。
私が行ったときは「黄門様の梅祭り」の最中でした。

沢山の品種の梅が見ごろでしたよ。

梅は花は勿論綺麗ですが、その上品な香りがいいですね

平安時代は高貴な身分の方に好まれたお花です。

でもでも・・・・
花より団子?!

このお団子、柔らかくってとっても美味しかったです

しかも大きい


三味線の演奏会も行われていました。


後ろに東京ドームが見えます。
都会のど真ん中なのだということを思い出させてくれます・・・

来年、世界らん展にお出かけの際には是非お隣の小石川後楽園に寄ってみてください。
蘭を見て梅を見て・・・
そしてお団子
